この記事は、主にJO1のファン(JAM)の方に、遠征に関するあれこれについてアンケート回答していただいた内容をまとめた記事の第2弾です。
同じアンケートで答えていただいた「遠征」については第1弾として、別の記事で紹介しています。
参考記事:遠征についてのアンケートレポート
<アンケート概要>
アンケート名:遠征事情&推し会場アンケート
回答期間:2024年10月18日〜11月29日
回答数:約500件
調査方法:Googleフォーム(WEBアンケート)
たくさんのご協力ありがとうございました!
今回の「推し会場」の回答範囲は日本国内にあるアリーナクラス(キャパ6000人〜2万人程度の範囲)とさせていただきました。そのため、ホール会場・ドームクラス会場は含まれていません。
また、今回アンケートにお答えいただいた方は、他にも応援しているグループがいる方もいらっしゃいますが、9割以上が”JAM=JO1のファン”です。
そのため、JO1が過去にライブ出演した会場の回答が多めになっている傾向にあります。
いったことがある会場
各ランキング発表の前に、前提条件として、今回回答していただいた方がいったことある会場を全て答えていただいた結果が下記のグラフです。
最もいったことがある方が多かったのは「Kアリーナ横浜」で8割以上となり、比較的新しい会場ではありますが、キャパが大きいこと、また複数回JO1出演ライブ(ASEA2024、LAPOSTA2024、JAM感謝祭)が行われたことが寄与したと考えられます。
そのほかも、有明アリーナ、幕張メッセ、ぴあアリーナMM、大阪城ホール、福岡マリンメッセA館など、過去のJO1ツアーが行われた会場が高めになる傾向にありました。
過去JO1がライブを行ったことがない会場の中では、横浜アリーナ(42.1%)が最高値となりました。
ステージが見やすい会場
ここからは、各項目の得票数3位までの会場をリストアップしていきたいと思います。
各項目では、最も当てはまると思う会場を1つだけ選んでいただいています。
アリーナ後方からでも見やすい会場
1位 福岡マリンメッセA館(8.2%)
2位 セキスイハイムスーパーアリーナ宮城(8.0%)
3位 Kアリーナ横浜(6.2%)
比較的アリーナが狭めの会場が選ばれる傾向にありました。
Kアリーナは全体としてはキャパが大きな会場ですが、比率としてはアリーナ席は少なめで、横長の形状をしているのでアリーナ後方でもステージから遠くならないことが3位に入った理由だと考えます。
ただ、実は最も多かった回答はダントツで「わからない(27.8%)」でした。
「アリーナ後方で見たことのある会場が少ない」もしくは「アリーナ後方で見やすい会場などない」ということなのかもしれません。
スタンド席からでも見やすい会場
1位 福岡マリンメッセA館(16.3%)
2位 セキスイハイムスーパーアリーナ宮城(12.3%)
3位 ぴあアリーナMM(10.7%)
1位、2位はアリーナ後方から見やすい会場と同一になりました。全体としてコンパクトでどこからでも見やすいということですね。
3位のぴあアリーナMMはスタンド席からのみのランクインとなりました。スタンド席の勾配が強いこともあり、4階の最後列からでもあまり距離感を感じない造りとなっていることがランクインの要因と考えられます。
アクセスが良い会場
1位 大阪城ホール(18.5%)
2位 さいたまスーパーアリーナ(16.5%)
3位 ぴあアリーナMM(10.4%)
ターミナル駅からも数駅しか離れておらず、最寄り駅からも比較的近い、大阪城ホールが1位となりました。
さいたまスーパーアリーナは都心からはやや時間がかかりますが、新幹線停車駅である大宮駅からも近く、最寄駅からも至近であることから2位にランクインしました。
3位のぴあアリーナについても同様で、「アクセスの良い会場」として評価されたのは「遠征の際にハブとなる駅から時間がかからない」「最寄駅から近い」会場でした。
設備が整っている会場
1位 Kアリーナ横浜(20.0%)
2位 有明アリーナ(10.4%)
ぴあアリーナMM(10.4%)
設備が整っている会場として上位を占めたのは首都圏の会場でした。これらの会場は全て2020年以降オープンの会場で、新しさが設備においてはアドバンテージになっていることがわかりました。
中でもKアリーナ横浜は2位以下に2倍近くの差をつけており、(今回聴取した中では)最新の会場であること、また入場後に食事が取れるスペースがあることなどが評価のポイントになったようでした。
推し会場ランキング!
それではいよいよ、「総合的に見て最も好きな会場」=「推し会場」のランキングに移ります。
5位から1位まで、それぞれ推しの理由コメントとともに発表します!
第5位
第5位は同率7.2%で2つの会場が選ばれました!
第5位、1つめは「さいたまスーパーアリーナ」!!
「ほぼ駅直結のアクセスの良さ」と、「入退場のスムーズさ」が理由に挙げられていました。
周りになんでもある。ほぼ駅直結でアクセスがいい。スタンド最上階からみても見晴らしが最高。大好きです!たまアリ!
ゲートが大きいからなのか、出たところの敷地が広いからなのかわかりませんが入退場がキャパの割にスムーズに行くことが多いと感じます!
第5位、2つめは「広島グリーンアリーナ」!!
「アクセスの良さ」「周辺環境の良さ」「スタンドでも近さを感じられる」が理由として挙げられました。
スタンド最後列で参戦しましたが、そんなに遠さを感じませんでした。また、後ろからでも分かる一体感が好きでした。
そんなに広い会場ではないので、どこからも見やすい気がします。 早く着いても、場所も街の中で飲食や買い物、観光も出来るし、天気が良ければ広い公園でくつろげる。
第4位
第4位は「横浜アリーナ」(7.4%)!!
JO1は一度も立ったことのない会場ですが、堂々のランクインとなりました。
「新幹線駅から徒歩圏内というアクセスの良さ」「キャパの割にどこからでも見やすい」「音響の良さ」が主な理由として評価されていました!
10年以上前に入ったのみですがキャパに対して見やすさが段違い。JO1も早く横アリでやってほしいです。
横アリは新幹線が停まる新横浜まだ歩いていけるから夜の部でも安心して日帰りで行けるところ
アクセスが良い。周りに飲食店や時間を潰せる施設がたくさんある。ぴあアリなどに比べると敷地面積が狭くないので、会場付近で写真が撮れる。会場が大きすぎず小さすぎず調度良い。特にアリーナは後方でもメンステに遠すぎない。スタンド1階(※横アリではアリーナ表記)の1列目とアリーナが同じ高さなので、ぴあアリやKアリ、有明アリーナなどで発生するスタンド席からの死角が全く発生しない。
・どこから見ても見えやすく、音響も問題ない
・最寄り駅に新幹線が停まるため、遠征の際も行きやすい
第3位
第3位は「大阪城ホール」(10.9%)!!
関西地方からはみんな大好き「城ホ」のランクインです。
特に関西在住の方からの支持が高く、「アクセスの良さ」特に大阪環状線の駅が最寄りのため帰りの混雑ストレスが少ないという意見がありました。また会場内の音響や座席についても不満が少ないところがポイントになりました。
駅からのアクセスがいい、複数の路線があるかつ運搬能力の高い環状線の駅なので帰りに混雑しない、会場外にお店があるので待つのに困らない
人生で1番入ったことある回数が多く、座席で不満に思ったことが少ない、音響もいいし、アクセスもいいと思います。
第2位
第2位は「ぴあアリーナMM」(11.3%)!
「最上階の4階席でも近く見える会場の構造」「複数駅から利用できるアクセスの良さ」「商業施設隣接の便利さ」「座席の快適さ」と多くの点で評価されたことが上位ランクインにつながっていました!
4階席からでも近く見えるように思います。また、アクセスが良く、周りに商業施設やホテルが多いのもいいです。
全体的にきれい、アリーナの椅子も座りやすい
音響の良さ、圧倒的見やすさ
座席が観やすい。ドリンクホルダーがある。みなとみらい直結なのでどこでも時間がつぶせる。駅から近いのに、複数の交通手段がとれる。
第1位
第1位は「福岡マリンメッセA館」(15.9%)!
いかがでしたか?意外だという方も、当然!という方もいらっしゃると思いますが、「いったことのある会場」では上位でなかったのに「推し会場」として1位になったことに驚きました!
「いったことのある会場に選んでいる人の中で、推し会場として選んでいる率」としてもダントツの1位となり、つまり満足度が高い会場であるということになります。
「アリーナとスタンドの段差がなく一体感がある」「音響の良さ」「アクセスの良さ(バスが頻繁に出ている)」「会場周辺の環境の良さ」「入退場がスムーズ」と、全ての面で高く評価されていました。
さらに福岡という都市としての魅力(空港から市内へのアクセスの良さ、ご飯が美味しい)がプラスされ、堂々の1位に輝きました。
おめでとうございます!!
ステージが見やすい!会場が広すぎずわかりやすい!博多駅からバスで頻繁に出ている!
音響がいい気がする。アイドル側も客席盛り上がっていると感じやすいらしいので、ライブも盛り上がりやすいと思う
福岡の中心都市の博多と天神にアクセスがしやすい。会場の周りが広いし、参戦する人のみが集まっている(一般人の方がいない)ので、過ごしやすい。また入退場がほかの会場よりスムーズに感じます!
スタンドが低いこと、全体的に狭いので見やすいのはもちろんですが、博多駅からはバスが主なルートなのでアクセスの良さからは外しましたが、さほど遠くはなくなにしろ東京からの遠征で空港から市内が近いのと食事がおいしいのは好条件です!とにかく福岡の街が狭くて動きやすい!
ほかの会場とは違いスタンド席がアリーナの延長になっており見やすい(横アリも同様ですがマリンメッセのほうが後ろでも近く感じます)
スタンドとアリーナの段差がほぼない。スタンドでも十分に距離が近い。トイレの数も多く、そこまで並ばない。福岡のご飯が美味しい
ランク外会場の推しコメント
惜しくも5位入賞を逃した会場にも、推しコメントが届いていましたので、少しご紹介させていただきます。ご紹介は順不同です!
日本ガイシホール
現在リニューアル工事中ですが、どこからでも見やすく、キャパもちょうど良いことから選ばれる方が多い会場でした。
まずどこからでも見やすいです!最寄駅からのアクセスや退場時の混雑はマイナスポイントですが、キャパも広すぎず狭すぎずといったところなので個人的に好きです。(早く再開して欲しい、、)
日本武道館
小さい頃にいったことがあるなど、思い出も込みで、アクセスの良さ、音響の良さなどから選ばれていました。
アリーナの見やすさ、スタンドの傾斜、アクセスの良さ、音質の良さ(持ち込み機材に依存してるため大体良い)、空間の大きさ(Kアリより奥行きを感じるけどSSAのように広すぎる疎外感がない)
北海きたえーる
北海道在住の一部の方から熱い支持を受けたのが北海きたえーる!
地下鉄直結、街中にも近く、アリーナながら会場も狭く感じどこからでも見やすく、待つような場所も多くて、程よい規模感で好きな会場です。
有明アリーナ
首都圏会場の中ではぴあアリーナや横浜アリーナ・たまアリに後塵を喫しましたが、会場内設備や周辺施設の充実度、混雑を避けられるという意味で支持の高い会場でした。
会場内で販売されていたオリジナルドリンクが美味しかったから。また設備も新しく、女性用トイレが多く並ばずに利用できたことも良かった。
①トイレが多い②周りに商業施設がある③駅が多いため混雑を回避して帰宅できる
神戸ワールド記念ホール
直近でツアーを控えているこちらの会場、とにかくキャパが程よく、スタンド最後列でも見やすいという意見がありました!
天井席でも肉眼で見れるぐらい近い
セキスイハイムスーパーアリーナ(宮城)
少々のアクセスの悪さを凌駕する見やすさで主に東北地方在住の方から高い支持を受けていました!
立地もアクセスも悪いし周辺に何もないけど会場が狭いのでどの席でも近く感じるから
サンドーム福井
規模の小ささとアクセスの良さ、当選率の高さなどから一部から熱い支持を受けました。
アリーナ後方でもスタンド最後列でも肉眼で推しが見える。ドームと名のつくわりに狭くて見やすい。都会に比べるとアクセスは悪いので倍率が低い。
Kアリーナ横浜
「いったことのある会場」「設備が整っている会場」では堂々の1位を獲得も、推し会場ではランク外になってしまったKアリーナ横浜。「いったことのある会場に選んだ方の中での推し会場に選んだ率(満足度)」では1%未満とほぼ最低レベルとなってしまいました・・・。
ですが、会場の売りでもある「全ての席が正面」「音響の良さ」で支持される方ももちろんいらっしゃいました!
ステージから近かろうと、ずっと斜め横向き?!はつらいなと思ったので、Kアリーナなら遠くてもほぼ正面からなので。
まとめと所感
アンケートへのご協力ありがとうございました!
改めて、推し会場(アリーナクラス)ランキングは下記の通りとなりました。
1位:福岡マリンメッセA館
2位:ぴあアリーナMM
3位:大阪城ホール
4位:横浜アリーナ
5位(同率):さいたまスーパーアリーナ
広島グリーンアリーナ
ほぼJAMの方の回答ですので、「一般的な人気会場」というよりはJO1が過去ライブしたことのある会場に寄ったランキングにはなっていたかと思いますが、個人的にはとっても興味深く集計させていただきました!
ぜひ読んだ方の感想も聞いてみたいので、サブアカウントのmondにでも感想入れていただけると嬉しく思います。
今回集計してみて感じたのは、「突出した特長があることも大事だが、それ以上に不快感を感じにくい会場が好まれる」ということです。「設備が整っている」で1位を獲得した会場が「推し会場」ではランク外であったり、「アリーナ後方・スタンドからの見やすさ」の2位3位が必ずしも「推し会場」と相関していなかったり・・・フリーコメントを見ていても「入退場がスムーズ」「帰りの電車が混雑しない」などのコメントが想像以上に多く、「会場の中」だけではなく、家に帰るまでの体験を全て含めて良い思い出として残っていることが重要なことなんだなと自分の経験を振り返っても改めて感じました。
(番外編の中に少しだけ書かせていただきましたが、Kアリーナはそういった意味ですごく特徴的ではありました)
福岡マリンメッセについては、もちろん会場全体の見やすさという好まれる特長を持ちながら、そのほかに不快に感じる要素がほとんどなく、来てから帰るまでライブへの参加が素敵な思い出として残っている方が多いことに加えて、福岡という都市の魅力がプラスされての堂々の推し会場1位、ということで納得のランキングとなりました。
個人的な話になりますが、福岡には何度も足を運んでいるにもかかわらず、今回の5位までのランクイン会場の中で、唯一福岡マリンメッセだけは入ったことがない会場だったので、集計結果を見て、これは今回のツアーでぜひ行かねば!!という気持ちになりました。とはいえ現状チケットがないので、リセールでご縁があれば、という祈りを込めて、レポートを締めさせていただきます。
ぜひみなさんの感想もお待ちしております!!