【JAMアンケート2024】第2弾:JO1の魅力&JAM活動編

スポンサーリンク

この記事は、「JAMアンケート2024」と題して、JAMの皆さんにJAM活動やJO1について思うことを答えていただいたアンケートの第2弾です。この第2弾では「JO1の魅力について」「JAM活動について」の結果をご紹介します。

アンケート概要は以下の通り。第1弾でも記載しましたが、このアンケートの結果は「すべてのJAMの方の意見を反映しているわけではないこと」「多い意見が必ずしも正義ではないこと」を念頭に置いてエンタメとして楽しんでいただければ幸いです。

<アンケート概要>
アンケート名:JAMアンケート2024
回答期間:2024年12月9日〜18日
回答数:約510
調査方法:Googleフォーム(WEBアンケート)

参考記事:【JAMアンケート2024】第1弾:JAMプロフィール&沼落ちエピソード編

JO1の魅力

改めて、JAMの皆さんはどこに魅力を感じているのか、また世間にはどの点をアピールすべきと考えているのか、2つの点で聞いてみました!

あなたにとってのJO1の魅力

「人におすすめできる、他のグループより優れている、等ではなく、「ご自身が魅力的だと思っている点」をお答えください。」として答えていただきました。ストレートにいえば、「私がJO1を好きな理由」です。

今回、複数回答では3つまで選択、「最も魅力と感じるもの」では1つだけ選択いただきました。選べる数を制限しないとみんな全部選んでしまって差がつかないのではと懸念したためです。「3つなんて選べない!!」という声もいただきましたが、選択肢間の差を見えやすくするためでしたのでご理解いただければと思います。

それぞれ、下記のような順位となりました。

あなたにとってのJO1の魅力(複数回答3つまで)
1位:メンバーの仲の良さ 40.9%
2位:ライブの楽しさ 33.5%
3位:人間性 30.5%
4位以下僅差で、ビジュアル、ダンスのシンクロ度、JAM思いなところ、楽曲のクオリティ

あなたにとってJO1の最も魅力的なところ(1つのみ)
1位:メンバーの仲の良さ 19.4%
2位:人間性 16.8%
3位:ライブの楽しさ 13.5%
4位以下僅差で、ダンスのシンクロ度、グループとしてのストーリー性、JAM思いなところ

参考:JAMアンケート2023の結果
あなたにとってのJO1の魅力(複数回答3つまで)
1位:メンバーの仲の良さ 35.9%
2位:人間性 35.5%
3位:ビジュアル 31.3%

あなたにとってJO1の最も魅力的なところ(1つのみ)
1位:人間性 20.7%
2位:メンバーの仲の良さ 12.1%
3位:グループとしてのストーリー性 11.3%

人間性」「メンバーの仲の良さ」といった内面的な部分が昨年と変わらず上位にくる結果となりました。JAMとしてはJO1の内面的な部分に特に魅力を感じているというのは変わらない傾向だといえます。

昨年も書いたのですが、「人間性」「メンバーの関係性」という代わりのきかない点を魅力として推している方が多いのは、”ちょっとやそっとじゃ離れない”とても強い結びつきを感じるところです。

昨年から変わった点としては「ライブの楽しさ」が上位に入ってきたことです。JO1がグループとしても「ライブが強み」と改めて言及することもあり、合同ライブなどでの彼らの姿を見て推し始めた方も増えたり、既存のJAMも改めて彼らのライブ力に魅了されることが増えたことが影響していそうです。

世間にアピールすべきJO1の魅力

こちらは、先ほどの設問での「自分が好きなところ」とは別に、ここを世間にアピールしたい!という点を選んでいただきました。

同様に複数回答は3つまでに制限しています。

世間にアピールすべきJO1の魅力(複数回答3つまで)
1位:ダンスのシンクロ度 42.7%
2位:ライブの楽しさ 39.4%
3位:歌唱力 37.5%
4位以下僅差で、楽曲のクオリティ、ビジュアル(顔・スタイル)

最も世間にアピールすべきJO1の魅力(1つのみ)
1位:ダンスのシンクロ度 22.1%
2位:ライブの楽しさ 18.5%
3位:楽曲のクオリティ 16.5%

参考:JAMアンケート2023の結果
世間にアピールすべきJO1の魅力(複数回答3つまで)
1位:ダンスのシンクロ度 54.8%
2位:歌唱力 37.3%
3位:楽曲のクオリティ 34.0%
4位以下僅差で、ライブの楽しさ、ビジュアル(顔・スタイル)

最も世間にアピールすべきJO1の魅力(1つのみ)
1位:ダンスのシンクロ度 26.5%
2位:ライブの楽しさ 17.1%
3位:楽曲のクオリティ 16.7%

先ほどの「自分が魅力だと思っている点」とは異なり、人間性などの内面的な部分ではなくダンスのシンクロ度やライブの楽しさ、楽曲のクオリティの高さなど、初見の人にも伝わりやすいところを世間にアピールすべきと考えていることがわかりました。

「自分が魅力だと思っている点」と共通して上位になった「ライブの楽しさ」は、昨年よりもやはり順位を上げている点です。

JAMが自信を持って”ここがJO1の良さです!”と言いたい点と、実際に自分が魅力だと思っている点は異なるものもありつつ、「ライブの楽しさ」が初見でも伝わるJO1の新しい魅力として打ち出していくべきというのが今年の結果の特徴的な部分だと感じました。

JAM活動について

ここでは「JAM活動」をJO1を応援する行為全般と幅広く捉え、2024年に優先順位高く取り組んだJAM活動、2025年に優先順位高く取り組みたいJAM活動をそれぞれ聞きました。

2024年に取り組んだJAM活動

2024年に優先順位高く取り組んだJAM活動(3つまで)
1位 国内単独ライブ 80.0%
2位 シリアル特典イベントへの参加 43.3%
3位 ストリーミング再生 42.7%
4位は僅差でグッズ購入

2024年に最も優先順位高く取り組んだJAM活動(1つのみ)
1位 国内単独ライブ 39.5%
2位 シリアル特典イベントへの参加 25.1%
3位 ストリーミング再生 17.1%

参考:JAMアンケート2023の結果
2023年に優先順位高く取り組んだJAM活動(3つまで)
1位 国内単独ライブ 88.4%
2位 グッズ購入 47.9%
3位 JOCHUMグッズ購入 46.3%

2023年に最も優先順位高く取り組んだJAM活動(1つのみ)
1位 国内単独ライブ 61.6%
2位 シリアル特典イベントへの参加 9.9%
3位 ストリーミング再生 9.0%

昨年と同様、複数回答・単一回答のいずれも「国内単独ライブ」が一番高くなり、現場に行ってパフォーマンスを見るということを優先した方がほとんどという結果でした。昨年は「グッズ購入」が複数回答では上位に上がってくる傾向にありましたが、「ストリーミング再生」が単一ではなく複数回答でも上位に上がってきたのは、「ストリーミング再生を通じて数字の結果をプレゼントしたい」という方が一部ではなく母数としても徐々に増えてきている結果であると思われます。

この後言及しますが、この上位3つは、昨年のアンケートで「2024年に力を入れたいJAM活動」の上位3つと一致しており、推しに似て有言実行のファンダムだなと感激しました。

2025年に力を入れたいJAM活動

次に、2025年、これから力を入れたいJAM活動についても聞いてみました。

2025年に優先順位高く取り組みたいJAM活動(3つまで)
1位 国内単独ライブ 87.6%
2位 シリアル特典イベントへの参加 46.3%
3位 ストリーミング再生 40.8%
僅差で4位 グッズ購入

2025年に最も優先順位高く取り組みたいJAM活動(1つのみ)
1位 国内単独ライブ 61.0%
2位 シリアル特典イベントへの参加 15.7%
3位 ストリーミング再生 12.9%

参考:JAMアンケート2023の結果
2024年に優先順位高く取り組みたいJAM活動(3つまで)
1位 国内単独ライブ 91.9%
2位 シリアル特典イベントへの参加 45.0%
3位 ストリーミング再生 31.1%
僅差で4位 グッズ購入

2024年に最も優先順位高く取り組みたいJAM活動(1つのみ)
1位 国内単独ライブ 69.9%
2位 シリアル特典イベントへの参加 10.7%
3位 ストリーミング再生 9.2%

2025年に取り組みたいJAM活動は、先ほどの2024年に優先順位高く取り組んだJAM活動で上位となった「ライブへの参加」、「シリアル特典イベント」、「ストリーミング再生」3つがそのまま上位にきました。今年取り組んだことに継続して取り組みたいという意向が見えます。

それ以外に今年単独海外公演がなかったことから、「海外ライブ」は取り組みたい方が多く見られます。

2024年に取り組んだことと2025年に取り組みたいことが異なる理由

2024年に実際にJAMとして取り組んだことと2025年に取り組みたいことで違うものを選んだ方に、その理由を教えていただきましたので、その一部を紹介させていただきます。

前向きな内容が多く、来年への期待がみえますね!

JAM感謝祭やフェス現場などには行ったことがあったが、昨日初めてJO1の本当の?ライブに参加してこんなに最高なライブがあるんだと本当に驚いたしとても幸せでした。直接話せる機会も貴重だけど、直接話すことはできなくても、彼らのパフォーマンスを見ることにできる限り時間をかけたいと思いました!!!!!!

ツアー動画などを見てライブのみでしか聴けないアレンジなどを生で体験したいからです♪︎

ハマったタイミングが遅かったので(8月)、スミンに時間をかけていたが、参加したライブがとても楽しかったので、来年ツアーがあれば複数箇所参加したい

今年は画面上でしか応援していなかったがライブを行ったのをきっかけに対面で会って話せるようになりたい

来年はワールドツアーに参加したい!

音楽賞などの投票を毎日かかさず参加して、もっと賞を獲得して、JO1が喜ぶ姿を見たい、

今年はストリーミングをもう少し頑張れたなという気がするので、来年は今年以上に1回1回の再生を大事にして頑張りたい。

今年のJAM活動の反省

今年のJAM活動に反省があるという方のコメントを紹介します。とてもストイックなJAMの皆さんの声、身を引き締める思いです・・・

今年は投票活動にあまり参加できていなかったので来年はもっと積極的に参加します!!

ラブシカで初カムバを迎え、分からないなりに調べながらJAM活動に取り組めて良い体験になった。ラブシカ期で燃え尽きてしまった感じがあったので、来年はその頃同等かそれ以上の熱量でJAM活動を出来たらなと思う。

CD購入やライブ参戦などお金をかける活動はもちろん、スミンや投票などお金をかけない活動も頑張っていきたいです。

今年はフェスや合同ライブに行けたて単独とは違った楽しさもあったので来年もJO1の単独ライブは勿論だけどそれ以外の現場にも行きたいし、ワルツや韓国でのサノクにも行ってみたいです。

お金を使いすぎた(所得に対して)

JAMになって10ヶ月でまだ掛け声をすべて覚えられていないため、来年はしっかり覚えて、ライブでは尊敬する掛け声特攻隊のJAMさんのように頑張って声出しをしてJO1に応援の気持ちを届けたい

今年はラポスタや感謝祭などのチケットが落選続きで単コンにしか参加出来ず残念だったので、来年はフェスもあれば初めて参加してみようかなと考えてます。子供がいるのでまだ行動範囲も活動時間も限られていますが、その分自宅で出来ることを引き続き頑張っていきたいです。

買えば買うほど幸福度は下がって来ている気がします。オフラインではもっとこう言えばよかったなと後悔の繰り返しですが、会えたのは幸せだし生きる日々のモチベになってます!

単独ツアーはもちろんですが、フェスでのJO1が大好きなので、出演するフェスには全て行きたい!海外公演は家庭の事情もあり少しハードルは高いですが、1度は行ったみたいと考えています。

初めて本格的に推した1年のため、楽しかったけれどお金を使いすぎた、同じペースでは長く続けられないので身の丈に合った範囲で、長く推して行けるようにと思っています。でも本当に楽しい1年でした。

オフライントークに挑戦したけれど、レポのように上手くはいかず個人的にショックを受けたので、あまり特典に固執せず、自分なりにJAM活を楽しもうと思います!!!!

今年はたくさんJO1に遊んでもらったので来年は何かお返しが出来る年にしたいなと思います!

今年はストリーミング再生を無課金なりに主に頑張りましたが、来年は授賞式でトロフィーをもらうJO1をもっと沢山見たいので投票活動も頑張っていきたいです!

どうしても 長くJAMな方と最近にJO1が好きになった方とのJO1に対する思いや考え方などの相違って出来てくるのですが それが大きな溝にならないように いつまでもあたたかなファンダムでありたい

去年よりスミンを頑張った一年でした。スミンは課題の一つだと思うので、もっと増えるといいなと思います。来年のワルツ、ソウルコンに行ってみたいけど、一人だと不安で。ツアーなどあると初心者にも行きやすいなと思います。JO1は絶対に世界にいけるグループだと思うので、これからもGo to the TOP!目指して応援していきます! 

所感

この第2弾のパートもJO1やJAM活動についてたくさんのご意見を読めて楽しかったです!

JO1の魅力としては、内面的な魅力はしっかり上位に維持しつつ、ライブの楽しさという初見の方にとっても強い強みが上位に上がってきているのは、JO1側の狙いとも一致しているのかなと1オタクながら感じて嬉しくなっていました。

JAM活動に関しては、「ライブ現場」「シリアル特典」「スミン」が3つの柱になっていて、スミンはもっと頑張りたい、と思っている方が多く、実際に昨年より取り組んだ方も増えてきている印象でした。JAMの皆さんの呼びかけやLove seekerでの結果が良い方向に導いているのかなと思います。

ストイックにもっとこうしなきゃ!という方もいらっしゃって、私としてももっと頑張らなければなーと改めて感じたりもしたのですが、私としてはこのレポートが何かを強制しているものにはみえてほしくないなと思っていて、アンケートとして割合を出したりはしましたけれども、2025年もそれぞれのJAMの方がJO1とご自身にとってより良い活動ができるお手伝いの一つができたらいいなと感じております。

第3弾は、2024年のJO1の活動の振り返りと、2025年にJO1に叶えてほしいことについてのレポートになります!また第3弾のレポートでお会いしましょう!